いつも応援ありがとうございます!

 

YUIみらいプロジェクトでご縁のあった方々に、不定期にニュースレターをお届けしています。

今回はYUIみらいプロジェクトによる、助成先団体の組織基盤強化の取り組みの紹介を中心にお届けします。

 

YUIみらいプロジェクトの組織基盤強化

日本でジェンダー平等に取り組む多くの団体は、資金規模が非常に小さく、組織基盤の強化に人手や資金を割くことが難しいのが現状です。
YUIみらいプロジェクトの助成では、「事業費」だけでなく、「組織基盤強化のための経費」も対象としています。というのも、活動を社会に広げていくには、支援者・協力者の拡大や情報発信、経理体制の整備など、組織基盤の強化が欠かせないためです。

さらにYUIみらいプロジェクトでは、各分野の専門家の力を借りながら、助成先団体の中長期的な成長と社会的インパクトの創出を後押ししています。

助成先団体からは、「組織基盤強化のための助成金はほとんどなく、本当に助かっている」「専門家による個別支援を受ける機会はこれまでになかった」といった声が寄せられています。
以下、最近の取り組みをご紹介します。

経営コンサルティングと併せた会計チェック
壁谷公認会計士(左)が、LiveEqualityHub(右)のバックオフィス体制についてお悩みを伺い、助言中

YUIみらいプロジェクトでは、助成先団体の会計について、公認会計士の方々のご協力のもとで、アカウンタビリティの確保と、会計の強化のサポートに取り組んでいます。
その一環として、会計事務所「株式会社打ち出の小槌」による会計チェックが行われ、5月13日・14日には、助成先団体が港区にあるオフィスを次々に訪問しました。

この2日間代表の公認会計士・壁谷英薫先生がしっかり時間をとってくださり、中間チェック結果の報告に加え、組織のこれからを見据えたアドバイスも各団体にあわせていただきました。内容は、ファンドレイジングやPR、会計システムの導入、補助金の紹介、そして温かい励ましの言葉まで、多岐にわたりました。

団体の皆さんからは、「会計チェックと聞いていたけど、まさかここまでのアドバイスがもらえるとは」「すごく参考になった、目からウロコだった」と、うれしい声があがっていました。

壁谷先生に、こうした手厚いご支援をしてくださる理由をお聞きしたところ……
「一生懸命やっている人が報われるように、成功するように我々が持っている知識や経験を提供したい。」とのこと。

壁谷先生、事務所の皆様、本当にありがとうございます!。

Gencourageチームと壁谷先生。Gencourageの税理士の先生は税のオリジナルグッズのいでたちでいらしていただきました
ファンドレイジングの悩みに寄り添う個別相談を実施中!

YUIみらいプロジェクトでは、助成先団体の皆様のファンドレイジング力を高めるための支援を継続中です。昨年夏から今年3月にかけて行った集合研修では、マンスリーサポーターを大幅に増やした団体も。現在は、第2弾として、プロのファンドレイザー(浅井美絵氏・相澤順也氏)との個別相談会を実施しています。「目からうろこだった」「どう進めてよいか分からなかったが、道筋が見えた」と、参加団体からは大きな反響が届いています。昨年度の集合研修を経て、支援者を大きく増やした団体もあり、今回の個別相談ではさらに一歩踏み込んだ支援を行っています。このあとは、準備が整った団体への継続的な伴走支援も予定しており、地域や社会により大きな変化を起こす力を高めていきます。

【最近のYUIみらいチームの話題】生成AIを使い倒したらどうなる?

女性の支援やジェンダー平等に携わる団体の多くは、少人数のスタッフが多忙な日常業務に追われていますが、今回の会計チェックのお悩み相談でも、YUIみらいの助成先団体から同様の声が聞かれました。日々の事業実施や団体のルーティンでスタッフの時間の大半が使われ、ファンドレイジングなど、未来のための戦略的な活動に十分な時間を割けない状況です。そんなお悩みに対して、壁谷先生は「生成AIのChatGPTをぜひ活用してくださいね」とアドバイス。

私たちYUIみらいチームのメンバーも生成AIを利用し始めて、その便利さを実感していることから、「リソースの少ない団体こそ、生成AIが必要ですね」と最近盛り上がっています。たとえば、生成AIを活用して、助成金の申請書作成、プレスリリース、報告書づくり、データ管理など、大事だけど時間がかかる業務を効率化し、その分、知恵を絞らなければならないファンドレイジングや中長期的な戦略の検討、関係づくりに注力できるのではないでしょうか。小さな団体こそ、AIを賢く使うことで、持続可能な組織運営の道が開けると期待しています。

また、地域に暮らす女性たちについても、家事や育児などに追われる「時間の貧困」に直面する中で、起業にせよ就業にせよ、生成AIによって面倒な作業を任せ、自分の力を発揮できる大きな可能性があります。さらに、一次産業にイノベーションを起こし得ることでしょう。

まずは、できるところから少しずつ。
とはいえ、YUIみらいプロジェクトチームも手探りで生成AIとお付き合いし始めたばかりです。
生成AIの仕事で活かし方に詳しく、プロボノで助成先団体のAI導入についてプチアドバイスしてくださる方、「こんな動画を見るといいよ」「ここに使い倒し方の情報がまとまっているよ」という情報提供だけでもうれしいので、ぜひご連絡ください!(YUIみらいプロジェクト・高橋 takahashi@mirairita.org

正しく表示されない場合はこちら
You are receiving this email because of your relationship with . Please reconfirm your interest in receiving emails from us. 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。

白金台3丁目19−6 白金台ビル 5F 港区 東京都 Japan


|