いつもご支援ありがとうございます。YUIみらいチームと名刺交換をしてくださった皆様にメルマガを不定期でお届けしています。
 
参加者大募集!
ジェンダーについて学ぶ、二つのプログラムと助成先団体のご紹介

今回は一般社団法人Gencourageと、一般社団法人NewSceneの紹介とともに、それぞれの団体が開催される、ジェンダーについて学ぶコースの告知を行います。両方ともオンライン参加がメインで、一部の参加枠を除き、すべての性別、年代の方にご参加頂けます。

団体の応援のためにも拡散頂ければうれしく存じます。

 

↓↓↓↓以下、開催日が近い順のご案内です↓↓↓↓

一般社団法人 Gencourage

9/21からスタート【ジェンカレ2025】

「どうしたらジェンダー平等は実現できる?」共に探る全13回 (アーカイブ配信&限定コミュニティあり)

各講義ごとのお申し込みも可能です。詳しくは上記ページでご確認ください。
一般社団法人GENCOURAGEは、YUIみらいプロジェクトの助成を受けて、ジェンダー平等を目指す若手世代の育成とコミュニティ形成を行っています。
 
そのGENCOURAGEの柱となる活動が「ジェンカレ」で、2022年の開講以来、延べ520名以上ゼミ生や、聴講生として参加。修了後もコミュニティでつながり続け、学校・職場・自治体などでプロジェクトや政策提言などを生み出しています。


今年も募集が始まりました。

 

「ジェンダーってよく聞くけど、なんだろう?」
「このモヤモヤ、どうすればいい?」
「ジェンダー平等ってどうしたら実現できるの?」
「職場でジェンダーやDEIという言葉を耳にするけど、どう向き合えばいい?」
「同じことに取り組んでいる人と情報交換をしたい」

そんな問いを出発点に、ニュースやSNSで断片的に語られがちなジェンダー課題を政策・研究・実践の第一線で活動する講師から、最新かつ信頼できる知見として学べます。


世代や分野を越えた人々・講師との出会いを通じて、国内外の課題や政策、地域での取り組みを学び、それぞれがアクションを起こすことを目指しています。

年代不問の「聴講生」と、29歳以下を対象とする「ゼミ生」を募集しています。

<以下Gencourageの案内文より>
 
〇聴講生コース(年齢不問)※単発受講可能
全13回の講義で体系的に学び、ジェンダー視点を身につけます。幅広い知識を得て視野を広げたい方におすすめです。
フルパス限定のコミュニティでは、感想の共有やテーマの深掘り、情報交換を通じて、学びを何倍にも広げられます。

〇ゼミ生コース(U29限定・選考あり)
「学んだことを形にしたい」「仲間と一緒にアクションを起こしたい」そんな思いを持つ方に向けた実践型コースです。
講義で得た学びや日常のモヤモヤを土台に、ゼミや合宿を通じて自分の関心テーマを深掘りし、「My Action Plan(MAP)」 をつくります。
研究者・実務家・アクティビストなど第一線で活躍する専属メンターが一人ひとりのMAP作成から実施までを一緒に考えながらサポート!
仲間と励まし合い、挑戦しながら、学びを確かな行動へとつなげていきます!

一般社団法人 NewScene

9/27からスタート【FIFTYS PROJECTゼミ】
政治分野のジェンダー不平等解消を目指すFIFTYS PROJECTが主催

YUIみらいプロジェクトが助成する団体の一つ、一般社団法人 NewSceneは「政治分野のジェンダー不平等、わたしたちの世代で解消を」と掲げ、20代・30代の女性、Xジェンダー、ノンバイナリーの地方議会議員への立候補支援し、先に統一地方選挙では多くの若手女性議員の誕生を実現しました。
現在は以下のような活動を行いながら、次の統一地方選挙に向けてうねりをつくっています。

【立候補支援】
ジェンダー平等実現を目指す20代30代女性・ノンバイナリー・Xジェンダーの方の立候補呼びかけ、支援、ネットワーク

【ボランティア促進】
FIFTYS PROJECT COMMUNITY、ボランティアポータルの運営

【調査・政策提言】
立候補環境整備のための調査、アドボカシー 
 
NewSceneが毎年開催している「Fiftys Projectゼミ」が今年も9月27日のガイダンスを皮切りに、毎月第4土曜14:00~16:00に全6回開催されます。オンラインと現地会場開催両方で展開します。

▶︎対面参加
全国16地域に現地会場が開催。現地会場の参加は原則、「女性(シス/トランス)・Xジェンダー・ノンバイナリーで、10代〜30代の方」が対象ですが、各現地会場主催者の判断により、変更の可能性があります。

▶︎Zoom参加
​​オンラインは属性関係なく誰でも参加可能
 
<以下NewSceneの案内文より>
 

こんな風に思ったことのある人はいませんか?


「日本の政治、同質性ヤバくない・・・?」
「女性議員がもっといたらいいのにな・・・」
「議会に高齢男性多すぎ・・・自分の声、ちゃんと代弁されてるのかな?」
「わんちゃん立候補しちゃおうかな・・・?」
「ジェンダーについて思うことはたくさんあるけれど、周りに話せる人があまりいない」
「ジェンダー平等に向けて何かアクションを起こしたいけど、知識がなくて自信がない」
「ジェンダーについて本当によく分からない。けど分からないって言えない」

 

このような想いを抱える人に届いてほしいという思いで、FIFTYS PROJECTはこのゼミを企画しています。

このゼミには大きく2つのゴールがあります。

「ジェンダーレンズを確立する(=ジェンダー観点を以て物事を見る力を会得する)」

「ジェンダー平等のための活動を実践していく中で最初の手がかりとなる視点、政策への引っかかりポイントを提供する」

講義の後に毎回「交流会」を開きます。同じ関心を持つ仲間を作るきっかけにしたいと思っています。

※オンラインでのゼミは、どんな人でも参加可能です(属性などでの縛りはありません)。

日時と講師、内容

 

《全6回のおおまかなタイムライン》
・講師からのレクチャー(40~60分)+(回によっては代表能條との対談20分)+質疑応答(25分)
・交流(25分)

 

 ゼミ3期のガイダンス 2025年9月27日(土)14:00〜16:00

 

第1回 2025年10月25日(土)14:00〜16:00
すべてのひとのSRHR(性と生殖に関する健康と権利)を保障する社会へ
講師:福田和子さん(#なんでないのプロジェクト代表、FIFTYS PROJECT副代表)

 

第2回 2025年11月22日 (土)14:00〜16:00
選択的夫婦別姓から考える、政治に根付く家父長制
講師:井田奈穂さん(一般社団法人あすには代表理事)

 

第3回 2025年12月27日(土) 14:00〜16:00
スポーツから考えるジェンダー・セクシュアリティ
講師:井谷聡子さん(関西大学文学部 教授)

 

第4回 2026年1月24日(土)14:00〜16:00
地方から考えるジェンダーギャップ
講師:小安美和さん(株式会社Will Lab 代表取締役)

 

第5回 2026年2月28日(土) 14:00〜16:00
どうなる、介護保険?ジェンダーと政治の視点から
講師:上野千鶴子さん(社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)

 

第6回 2026年3月28日(土) 14:00〜16:00
気候変動とジェンダー
講師:平田仁子さん(気候変動政策シンクタンクClimateIntegrate代表)

公益財団法人 みらいRITA

一般助成の報告会開催 (10/11)

みらいRITAはYUIみらいプロジェクトの他に、SDGsをテーマとした一般助成を毎年行っており、その成果を発表会で助成先団体自らが披露します。

今年度の助成はSDGsにちなんだゲーム制作3団体、マンガ制作1団体に加え、ワークショップ実施についての助成として4 団体に助成をしました。

各団体からの報告の後は、実際にゲームを体験していただく時間に続き、お飲み物やケータリングを提供する交流会もご用意しておりますので、ぜひご参加頂ければ幸いです・

日時:2025 年10 月11 日(土) 13:00~16:30

12 時30 分~ 受付開始
13 時~14 時30 分 報告会(全8団体 各団体10 分程度)
① 学生団体EVERYPLACE(ワークショップ)
② カゾクテラス(ゲーム)
③ グローバルユース防災サミット実行委員会(ワークショップ)
④ 特定非営利活動法人Piece of Syria(ゲーム)
⑤ 菱川芽依(ワークショップ)
⑥ 広島商船高等専門学校 社会システム工学研究室(ゲーム)
⑦ NPO 法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト(ワークショップ)
⑧一般社団法人日本障がい者スイミング協会(マンガ)
14 時30 分~15 時30 分 ゲーム体験等
15 時30 分~16 時30 分 懇親会(軽食&飲み物をご提供させていただきます)
 
場所:City ラボ東京 City Lab Tokyo
〒104-0031 東京都中央区京橋3 丁目1-1 東京スクエアガーデン6 階 シティラボ東京
・東京メトロ銀座線「京橋駅」3 番出口直結

定員:30 名程度

会費:無料
お申込み:
以下アドレス宛に「10 月11 日報告会参加」のタイトルにて、
① お名前(フルネーム) ②メールアドレス ③お電話番号
をご記入の上、送信ください。
送信先アドレス:info@mirairita.org
皆様のご参加、お待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
正しく表示されない場合はこちら
You are receiving this email because of your relationship with . Please reconfirm your interest in receiving emails from us. 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。

白金台3丁目19−6 白金台ビル 5F 港区 東京都 Japan


|